啄木かるた2

エッセイ

私の文学的な原点は啄木だったような

 私と二つ違いの兄は、大人になるとすっかり無口になったが、子供の頃はおしゃべりで、旅回りのサーカスなど見てくると、「ブランコ乗りの少女」に捧げる詩など作っていたから、「啄木かるた」も兄のほうが熱心だったのではないだろうか。

「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」の「そ」はそれという意味だなどと偉そうに教えてくれた。

 しかし兄にもわからない歌があった。

「頬につたふ涙のごはず一握の砂を示しし人を忘れず」という歌で、「涙のごはず」と読んで「ごはず」って何?と兄に聞いたが兄も知らなかった。大人に聞くだけの才覚も熱心さもなかったのか、そのままになっていた。

大人になってから新聞のエッセイで、ある詩人がその短歌に触れ「本当は涙ぬぐはず」とするところだが、それでは調子が出ないので啄木は古語の「のごはず」を使ったのだろうと書いてあって、飛び上がるほど驚いた。

 その歌以外はどれもわかりやすい歌で、私は全部覚えてしまった。

「かの時に言ひそびれたる大切の言葉は今も胸にのこれど」

「呼吸すれば胸の中にて鳴る音あり木枯らしよりもさびしきその音」

 など好きな歌を上げればきりがない。  そのうち私は短歌を作り始めたが、リアリズム派のアララギ派に属していたから啄木から次第に遠ざかったが、今になって思うと私の文学的な原点は啄木だったような気がする。ちょうどあこがれを知り始める頃、啄木の歌に出会った幸運を感謝している。

タイトルとURLをコピーしました